

節分(せつぶん)
今日は節分の歴史と、節分の日にどんなことをするのかを簡単に紹介しますね。
まず「節分」とは季節が分かれる日です。
2月3日の節分は「冬から春に変わる日」、「立春」とされています。季節の変わり目には、「邪気(じゃき)」が生じると考えられていました。この「邪気」が「鬼(おに)」のこと
Eriko Kasai
Feb 1, 2020


「験を担ぐ(げんをかつぐ)」
「験を担ぐ(げんをかつぐ)」という表現を知っていますか。
これは、ある事に対して、以前に良い結果が出たので、
それを繰り返してすることでいい結果を得ようとすることです。
また、いいことや悪いことが起こるのを気にすることです。
例えば、赤い服を着て行ったときにコンテストで優勝した
Eriko Kasai
Jan 30, 2020


JLPT N1 漢字「貫」
今日のJLPT N1レベルの漢字は「貫」です。
まずは、読み方を見ましょう。
音読みは「カン」、訓読みは「つらぬ-く、ぬ-く、ぬき」です。
それでは、意味を見ましょう。
1)物の中間を通す。最後までやりとおす。
2)戸籍。戸籍とは生まれてから死ぬまでの身分
Eriko Kasai
Jan 29, 2020


お正月と旧正月
みなさんChinese New Yearを日本語で何というか知っていますか。実は日本も同じタイミングでお正月をお祝いしていた時代があったんですよ。今日はその歴史と理由についてブログで紹介しようと思います。
Eriko Kasai
Jan 22, 2020


JLPT N1 漢字「護」
こんにちは!
今日はJLPT N1レベルの漢字「護」について勉強しましょう。
音読みは「ゴ」、訓読みは「まもーる」です。
みなさん気が付きましたか「まもる」には、
「守る(まもる)」という漢字もありますよね。
今日はせっかくなので、二つの意味と違いを説明しますね。
Eriko Kasai
Jan 21, 2020


副詞「一挙に」「一気に」「一斉に」の使い分け
上級レベルの副詞の使い分けを勉強していきます。今日紹介するのは次の3つです。
一挙に
一気に
一斉に
すべて一で始まる副詞ですが、使い方は違いますよ。
それでは、一つづつ意味と使い方を確認していきましょう。
「一挙に」の意味は、一度にまとめて物事をする様子に使います。
Eriko Kasai
Jan 17, 2020


JLPT N1 漢字「傷」上級日本語
JLPT N1レベルの漢字「傷」を紹介しています。音読みは「ショウ」、訓読みは「きず、いた-む、いた-める」です。
意味を見ていきましょう。
① きず。けが。
② きずつく。きずつける。損なう。
③ いたむ。悲しむ。心をいためる。
Eriko Kasai
Jan 17, 2020


JLPT N1 漢字「修」の読み方と使い方
今日はJLPT N1レベルの漢字を紹介していきます。 今日の漢字は「修」です。 まずは読み方を見ましょう。 音読みは、「シュウ / シュ」、 訓読みは「おさ-める/おさ-まる」です。 次に意味を見ていきましょう。 1)整った形にする。学ぶ。...
Eriko Kasai
Dec 18, 2019


「明(あ)かす」と「明(あか)るい」
こんにちは! 今日はJLPT N1レベルの語彙「明(あ)かす」を紹介していきます。 この「明かす」の漢字は、もう初級で勉強しましたよね。 でもその時の使い方はい形容詞の「明(あか)るい」として勉強しました。 今日勉強するのはグループ1の動詞「明かす」です。 ...
ERIKO KASAI
Aug 14, 2019


Twitterで日本を知ろう! Let's talk about Twitter!
みなさん、こんにちは! みなさんは、何を使って勉強していますか。 実は、みなさんも使ってるかもしれないツイッターも勉強のために使えるんですよ。 今日は、日本語を勉強できたり、日本の面白いニュースを紹介するツイッターをお教えしますね。 Hello everyone! ...
Eriko Kasai
Aug 14, 2019


「こと」と「の」の使い分け
「こと」と「の」の使い分けを確認しましょう。
<「こと」だけを使うとき>
・趣味は~ことです。
例)趣味は映画を見ることです。
・~ことができます。
例)フランス語を話すことができます。
・~ことがあります。
例)3月でも、寒くなることがあります。
・~ことに
ERIKO KASAI
Mar 28, 2019

























