JLPT N1 漢字「施」
こんにちは!JLTPTの勉強ははかどっていますか。
今日も漢字を一緒に勉強していきましょう。
今日の漢字は「施」です。
音読みは「シ」と「セ」、
訓読みは「ほどこ-す」です。
次に意味を見ていきましょう。
2.恵まれない人に物をあげること。困っている人を助けること。
それでは、例文を読みながら意味を確認していきましょう。
町に運動施設(しせつ)を作る計画がある。



病状が進んでいて手の施(ほどこ)しようがない。

法律に関わる内容の場合
「施行(せこう)」と読むことが多い。

新しい施設は来月より施工(しこう)されるそうだ。

では、クイズです。漢字を読んでください。
<クイズ>
日本でたばこ税が初めて施行されたのは1876年だ。
部屋を使い終わった後は施錠してから出ていってください。
医者たちは被災地で医療を施した。
医者が行う医療行為のうち特に手術を「施術」という。
行政機関などが問題に対して立てる計画を「施策」という。
*答えはこのページの一番下にありますよ。
<クイズの答え>
1.日本でたばこ税(ぜい)が初(はじ)めて施行(しこう)されたのは1876年だ。
2.部屋(へや)を使(つか)い終(お)わった後(あと)は、
施錠(せじょう)してから出(で)ていってください。
3.医者(いしゃ)たちは被災地(ひさいち)で医療(いりょう)を施(ほど)した。
4.医者(いしゃ)が行(おこな)う医療行為(いりょうこうい)のうち
特(とく)に手術(しゅじゅつ)を「施術(しじゅつ・せじゅつ)」という。
5.行政機関(ぎょうせいきかん)などが問題(もんだい)に対(たい)して
立(た)てる計画(けいかく)を「施策(しさく)」という。